スポンサーリンク

【家計簿】クレジットカード払い分をどうする?

今月分の家計簿をつけ終わりました。

今月も生活費の予算内におさまりホッとしております。

毎月頭を悩ますのが、クレジットカード払いの記入方法。

引落し日が店によってバラバラで、2週間後とか1か月後とか様々ですよね。

場合によっては、2か月後になっちゃうことも。

クレジットカード払いの家計簿の付け方

クレジットカード払い分を家計簿に記入する方法は、二種類あると思います。

1.買い物をした日付で記入する。

2.口座の引落し日で記入する。

どちらもデメリットはあるなーと思ってまして。

1の場合、通帳残高と家計簿の金額が合わなくなりますね。

結局ひと月にいくら使ったのか把握しずらいです。

2の場合、何をいつ買ったのか覚えていないといけません。

アプリで明細をチェックしても、品物までは書いてないですし。

クレジットカード払いの家計簿の付け方(たまちょびの場合)

私の家計簿の付け方は、ものすごくざっくりとしているのですが、一応は上記1と2の方法をミックスすることにしています。

面倒くさいやり方をしてしまったのかと思いますが、最初にそうしてしまったから仕方ない(笑)

日常の買い物は買った日付で記入する

食料品・日用品・ガソリン代など、日常的なものは買った日付で記入しています。

でないと、やっぱり今月どれくらいお金を使ったのか把握できなくなってしまうので。

これにより、毎月どの程度買い物をしたら大丈夫なのかを漠然とですが意識できるようになりました。

毎月決まった出費は口座引落し日で記入する

電気・ガス・水道・電話代の他に、我が家はwowowの契約料があります。

まだ住宅ローンもあります(早く終われ!)

これらの毎月必ず発生する支払いは、日付のずれがないので引落し日で記入しています。

臨時出費は口座引落し日で記入する

臨時出費とは例えば、以下のものがあります。

  • 大型家電や家具の買い替え
  • ネット予約の旅行代金
  • 車検
  • 家や車の修繕

数万円~10万円以上かかってしまいますから、大幅に通帳残高と合わないことが無いようにするためです。

家計は自分が把握していればそれでいい

結論はそれ(笑)

私が全面的に家計管理を任されていますので、私自身が管理方法をわかっていればいいんです。

ま、時々書き忘れる項目があったりしますけどね。

完全に信用されているようなので、夫は全くやりくりに興味がありません。

自分で稼いだお金なのに、それも困ったもんだな。

一応毎月、報告はしていますけどね。

せっせとエクセルに入力して、印刷したものだけ夫に見せては

「今月これだけ余ったよ。褒めていいよ!」と言っています(笑)