家を建ててから役10年、無事に住宅ローンを完済できました。
これでやっとこの家は自分たちの物って感じがします。

返済中は抵当に入っているので、返済できなくなったらこの家と土地は銀行のもの。
事故も病気も失業もなく終わって本当に良かったと思います。
住宅ローンが終わったらやること
15年ローンを組んでいましたが、途中ちょこちょこ繰上げ返済をして5年早く返済を終えることができました。
夫が定年になる前に終わらせておきたかったんです。
そして先日、抵当権抹消登記の申請をしてきました。

抵当権とは?
住宅ローンを借りるときに銀行が「この家(土地)を担保にお金を貸します」と登記するのが抵当権の設定です。
抵当権があると、返済がきちんと続くうちは何も起きません。
もし返済できなくなったら… 銀行がその家を売却して、残りのローンを回収できます。
ローンを完済したら抵当権はどうなる?
ローン完済後に「抵当権抹消登記」をすれば消えます。
我が家の場合は、銀行から完済の通知がきたので、その後必要書類を銀行から取り寄せて手続きをしました。
管轄の法務局へ手続きをして、後日「登記完了証」を発行されたら終了です。
素人には面倒くさい抵当権抹消登記
手続きを司法書士に委託することもできますが、その費用が1万9千円だと言われました。
はぁ・・・ならば自分でやってやろうじゃないの。
節約のために自分で申請書を作ってみましたが、面倒くさい!
法務局の説明を読みながら項目ひとつひとつ「え?それ何?どこにそんなの書いてあるの?」と、とにかくわからない言葉だらけでした(+_+)
なんとか銀行から取寄せた書類と説明書を見比べて、出来上がった申請書を法務局へ持参します。
窓口でチェックしてもらって、とりあえず受理されました。
法務局内での事務処理が終わったら、「登記完了証」が発行されるので窓口へ受け取りに行きます。
これですべて完了です。
この抵当権抹消登記をしておかないと、後に家を売るとか相続する時にそれはそれは面倒なことになるそうですよ。
節約頑張ってローン払い終えたとか、どうにか書類を作成して手続したとか、やること全部やったことで家への愛着も増した気がします。
ようやくこの家は私たちのもの。
これからも大切に住んでいきたいです。


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/40484e6b.7926df19.40484e6c.50a20475/?me_id=1323027&item_id=10000213&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fcascata%2Fcabinet%2F05066659%2F05066661%2Fimgrc0072657881.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)