結構前から梅干しと自分で作ってみたいなーと思いつつ、一度も作ったことがありません。
いろいろ工程が面倒くさいんだもん(笑)
手の込んだいわゆる「ていねいな暮らし」的なことができないナマケモノです。
ある日、インスタグラムを眺めていたら・・・あるじゃないですか。カンタンそうな梅しごと!
さっそく梅を買ってきて作ってみました。
梅のしょう油漬けに挑戦
生の梅をしょう油に漬け込むだけのもの。

「だけ」ってナマケモノにもってこいじゃないですかっ!
用意するのは、キレイな保存容器と調味料です。
梅はやさしく洗って、ヘタを竹串か爪楊枝で取り、水気をよく拭いておきます。
梅のしょう油漬け

保存容器に梅を入れ、梅がすべてかぶるくらいまでしょう油を注ぎます。
梅の昆布だししょう油漬け
梅が瓶に入りきらずだいぶ余ったので、これもジップロックで作りました。

しょう油漬けと同じものに、冷蔵庫で余っていた昆布を入れました。
梅の甘酢漬け
さらに、少しだけ余った梅を試しに甘酢漬けにしてみました。

保存容器に梅を入れ、砂糖・ハチミツ・酢を入れやさしくかき混ぜます。
梅漬けの保存方法
ナマケモノが作るテキトー漬けですから、参考になりますかね?
最近暑すぎて常温では心配だったので、3つとも冷蔵庫に入れてあります。
冷暗所(床下収納とか)のあるお宅なら常温でもいいかもしれませんね。
一日一回、上下をひっくり返して調味料が全体にいきわたるようにしました。
梅漬けの使い道
昨日で1週間経ちました。
昆布だしの方をちょっとなめてみたら、結構梅の風味がしみ出しています。
これは美味しいかもしれないぞ、っと期待。
しょう油漬けの使い道
昨日のお昼をそうめんにしたので、めんつゆにスプーン一杯入れてみたら、梅の酸味がさっぱりとして美味しくそうめんを食べられました。
これはこの夏に重宝しそうだ!
冷奴でもよさそう。
庭でできたキュウリをこのつゆに漬けてもいいかな。
いろいろ使い道の想像が膨らみます。
甘酢漬けの使い道
問題はこっちだなぁ。私は甘い物が苦手だったのです(笑)
まだ味見はしていませんので、出来栄えがどうかわかりません。
炭酸水で割ったら、さっぱりしたジュースになるかな?
梅の実がいい感じの酒のつまみにならないかな?
カブを甘酢和えにしてみようかな?
使い道を考え中です。
季節を楽しんでる?
季節を感じる手仕事に興味をもつような歳になったなぁ(笑)
歳のせい?
梅しごとなんて、な~んも興味なかったのに。
「ていねいな暮らし」はできませんが、今回の梅の件でも庭の植物でも、季節を感じるものが「な~んか楽し」と思ったりします。
まさにブログタイトルの「なんとなく楽しく」生きてるのかなって気がします。