思っていたより早くこの時がやってきました。
去年あたりまでは、いつかはと漠然と思っていたのですが。
母親の介護生活が始まってしまいそうです。

親がガンになる
2年前にガンが見つかり、時すでに遅しステージ4でした。
抗がん剤治療に通い、副作用によってだんだんと体が弱ってきてしまいました。
それでも本人はなんとか日常生活は送っており、気分が良かったり寝込んだりの繰り返しだったのですが・・・
最近では、ついに自力で歩けなくなり体調も崩して急遽入院。
おまけに認知症の気配も・・・!?
会話がかみ合わないなど変なところが急激に進んでいる気がします。
病院と相談の結果、先日役所へ介護認定の申請をしてきました。
要介護認定は時間がかかる
どうやら申請が込み合っているらしく、認定されるまで1か月半から2か月かかると言われました。
ああ、高齢化社会のあおりがついに我が家にも・・・と感じた瞬間でした。
とりあえず事前に姉にも連絡をと電話したら「そんなに待つならとっとと申請してこい!」と(笑)
御意!( ̄▽ ̄)ゞ
介護認定までの道のり
介護サービスの利用までには、次の順に進んでいきます。
- 役所の窓口または地域包括支援センターに相談・申請
- 訪問調査(調査員が本人及び家族・医師に直接会って状態を確認)
- 審査会(訪問調査の結果とかかりつけ医の意見書をもとにコンピューターや会議で審査)
- 認定
ざっとこんな感じで、今はまだ1番最初の段階です。
体調を崩して入院中なので、訪問調査の日程調整に数日かかりそうです。
調査の予約がいっぱいらしく、なかなかすぐには来てもらえません。
それでも認定される見込みがありそうなら、暫定で正式な認定をされる前にサービスの利用はできるそうです。
ただ、調査の結果認定されなければ、利用したサービスは全額自己負担( ̄▽ ̄;)
数万円かかっちゃうよねぇ~あはは~
看護師さんの話では「要支援2はいけるんじゃないかな」とのことでしたが、果たして?
生活の変化に覚悟を決める
病院や買い物の送り迎えや掃除など、ちょくちょく手伝いに行っていましたが
「あんたがいてくれて助かるわぁ~」なんて言われましたけども
えぇ、無職の専業主婦ですから行きますよ。時間はあるし。
でも、お母さんの世話をするために仕事を辞めたんじゃないのよぉ~!
と、心の中で叫んだりして。
ま、しょうがないやで今後の生活は覚悟を決めましたよ。
のんびり楽しく暮らす予定でしたが、少し忙しくなりそうです。


![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/40484e6b.7926df19.40484e6c.50a20475/?me_id=1323027&item_id=10000213&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fcascata%2Fcabinet%2F05066659%2F05066661%2Fimgrc0072657881.jpg%3F_ex%3D128x128&s=128x128&t=picttext)