日々、いかに簡単に家事を済ませて怠けるか、創意工夫に余念がありません(笑)
洗って、シワ伸ばして、干して、畳んで、仕舞う。
そうです。洗濯のてぬき・・・効率化の話です。
洗濯物は畳まない
以前住んでいた家はクローゼットが小さかったので、ブラウス・スカート・コート以外は全部畳んで引き出しに仕舞っていました。
そして引き出しに入りきらない服は、無造作に積み上げられていく→ 埃が溜まる→ 掃除メンドクサイ。
現在の家を建てる時に、なんとか家事ラクな家にできないかと考えた結果、「畳む」を省くことにしました。
以前の2.5倍ほどのクローゼットを作り、下着以外は全部ハンガーに吊るしています。
畳むのはタオルと下着だけ。

これでずいぶん楽になりました。
洗濯物畳むのって、結構時間かかりますしね。
衣替えの必要もなくなって一石二鳥!
クローゼットがスッキリした
畳んで積み上げていた服を、衣替えの時季に全部出すとクローゼットの奥には埃の山が・・・
なんかダーニーもいそうな気がしてました(>_<)
それを掃除して衣装ケースの中身と入れ替えて元に戻す。
あーメンドクサイ!と、毎年2回ウンザリしてました。
今は、干したハンガーのままクローゼットのポールに吊るすだけなので、畳んで積み上げる服は無くなりました。
(服の数も半分ほどに減ったし)
床もスッキリ!
下着と小物類を仕舞うチェストを一つだけ置いています。

時々、掃除のついでにクローゼットの中も掃除機をかけるだけでキレイをキープできています。
お?一石三鳥かもしれない(笑)
手抜きか、効率化か?
私は効率化と言い張ります!
簡単が一番です。
効率化(手抜き)した結果、暮らしが荒れるのなら考え直さないとかなと思いますが、楽してキレイなら、見た目も気持ちもスッキリでいいじゃないの。
まぁ、別に誰に文句を言われるわけでもないので、私は日々いかにラクするか、これからも考えていきます。